昭和な競争社会を生きたこともある私ですが、心はゆとりですので競争や順位付けは嫌いなのです。ランキングは何位でも構いませんが、圏外とは何かしら薄ら寂しい感じがしますね。
元々の順位が何位だったかもわかりませんが、やや心を入れなおしつつ、せめてランキングの圏内に留まれるように更新していこうと思ったり思わなかったりな今日この頃、皆さま如何おすごしでしょうか?やすです。
さて、今回の投稿はKHW MODS Pelso V3 RDAです。
ハンガリーのKHW MODSというメーカーが販売しているRDAです。
人気ユーチューバーのChengさんがこのPelso V3 RDAとDvarw MTL RTAを紹介されていましたね。
デッキのポール配置に特徴があり、サイドエアフロータイプでMTL系の超タイトドローからDL系のまあまあ軽いドローまで対応し、シングルコイル、デュアルコイルどちらでもビルドできて、更にボトムフィーダーでの使用もでき、味がよく出るリビルダブルドリッピングアトマイザーみたいです。ホンマかいな?
味が出るRDAが要るんだよ!
私は前々回の投稿までEリキッドのレビューをしておりました。その時にずっと考えていたことが「シングルコイルビルドで、どんなリキッドでもそれなりに味が出るRDAがあればなぁ」と「デュアルバッテリーのMODが必要だなぁ」でした。
そして、同時期にRDAを探し始め、見つけたのがこのPelso V3 RDAでした。
夜中にこれ欲しいよなーとうつらうつらしながら、KHW MODSのサイトでカートに入れたり削除したりしてドキドキを楽しんでいたのですが、目覚めるといつの間にか購入手続きが済んでいたという夢うつつで購入したRDAです。
Chengさん曰く、「Eリキッドを選ばないアトマイザー」ということでしたので、それが本当ならばずびずび活用していこうと思いますというか、もうランキングの圏外ですので、Eリキッドのレビュー依頼など来ないと思いますが、そんなことは今更考えても、抜け落ちた髪の毛が再び頭皮に突き刺さり、毛根が再生してフサフサシアワセになる訳でもありませんので、深く考えてはいけません。
この投稿はKHW MODS Pelso V3 RDAのレビューになるのかどうかはわかりません。
何度でもいいますが、このウエブログ自体が、私のためのVAPEの記録という意味合いが強ので、この投稿は「どれだけ夢うつつにKHW MODS Pelso V3 RDAをビルドし、ベーピンしたのか」の記録なのです。
KHW MODS Pelso V3 RDAの購入を検討されている方や、詳しい情報を知ろうとされている方は、KHW MODS Pelso V3 RDAで検索して他の方のわかりやすい説明をみれば、あの頃の自分より今の自分の方が若いんだと再認識できると思います。
KHW MODS Pelso V3 RDA
スペックコピペ略してスペコピペ
本体:ステンレススチールデッキ部:2ポール、3ポール変更可
ビルドセット:シングル、デュアルコイルビルド
エアフロー調整:1.2、1.5、2.0、2.5、3.0mm
コンタクトピンをBF(ボトムフィーダー)用ピンに交換することによりボトムフィーダー運用可
直径:22mm
高さ:22mm
重量:57g
箱は
安いです |
裏も安いです |
パッケージシールもお金がかかっていません、シリアル番号は手書きです。
私的にこの感じは嫌いじゃないです。
中身は
標準的なの?ですか? |
内容物
・Pelso V3本体・予備のOリング3個
・ポール用予備ネジ1個
・コンタクトピン(デフォルトセットはBFピン)
・穴の位置が異なるAFC(エアフローコントロール)リング
・六角レンチ
ドリップチップは付属していません。
ユーロ圏ではこれが当たり前なのでしょうか?
価格が価格なだけにドリップチップくらい付けといてほしかったですね。
![]() |
付属品はまま、こんなです |
今回もおっ立ててみました |
分解
おもむろ分解 |
部品構成はデッキ、スリーブ、AFCリング、トップキャップです。まあ、RDAですので部品点数は少なめな一般的な構成だと思います。
デッキは
![]() |
3ポールからの |
![]() |
2ポール |
右側がポジティブポールです。左側にネガティブポールをねじ込む穴が3個開いていて、私が考え付く限り3パターンのポール配置に変更することができます。
簡単な図解にしてみました。
![]() |
2ポール |
![]() |
2ポール |
![]() |
3ポール |
デッキ内径約17mm、ジュースウエルの深さは3mmでBF運用も考えられている設計だと思いますが、深いの?浅いの?どっちなの?。まあ、通常はトップキャップを外してリキッドチャージをされると思いますのでジュースウエルの深さはあまり関係ないといえば関係ないと思います。
私はスリーブを引っこ抜いてリキッドチャージしたい派なので大いに関係ありますね、浅いと思います。
スリーブとAFCリング
スリーブと2種類のAFCリング |
説明が難しいので、スリーブとAFCリングの関係を簡単に図解してみます。
スリーブのエアフローホールは上記のような配置になっています。5種類の大きさの穴が変な並びで開いています。
何だか不思議な穴の配置ですね。この穴にAFCリングの穴を合わせてエアフローをコントロールします。
![]() |
左180度開通タイプ 右120度開通タイプ |
AFCリングの穴の径は3mmでどちらも2個開いています。
以下にスリーブとAFCリングを組み合わせた状態を図解してみました。
わかり難いですが、クリックすると大きく表示されると思います。
先ずは180度開通タイプです。
180度対角に穴が開いたAFCリング装着 |
全開が①3.0mm2個開き、最小が⑧1.2mm1個開きです。DLする場合は①②④⑤でしょうか。
MTLは⑥⑦⑧になると思います。
⑧の最小径、1.2mmのドローは煙草と同等レベルですが、Vapeではかなりのタイトドローに感じますね。
私は⑥か⑦が丁度良い感じです。③と⑥はスリーブの穴の配置的に2mmの穴になります。
次は120度開通タイプです。
これはポール配置図Cの3ポールでデュアルビルドする場合に使用するものだと思います。
私はシングルコイルビルド至上主義ですので、デュアルコイルは今回試さないつもりですすみません。
120度に穴が開いたAFCリング装着 |
デュアルコイルのビルドはトップキャップが熱くなりますので、MTLには向かないかもしれません。
どれも2個開きが基準になっていて、⑥以外は全部同じ径同士の2個開きです。
スリーブの不思議なエアフローホールの配置はこの120度AFCリングを付けた時に機能するもののように感じます。私だけですかそうですか。
トップキャップは
裏側真っ平らです |
トップキャップ裏は真っ平らです。
まあ、平らであろうがドーム形状であろうが美味しければ良いと思いますが、何だか挑戦的ですね。
ドリップチップは付属しませんが、510タイプのドリップチップが取り付けられるようになっています。
コンタクトのポジティブピンはこれくらい出ています。
これがどれ程のものなのか皆目分りませんすみません。メカニカルやハイブリッドMODで使用される方は、自身で使えるか使えないかを調べると、明日は比較的過ごしやすい日になるでしょう。
私のものはコンタクトにはBF用ピンがセットされていましたので、ボトムフィーダーで使用されない場合は必ず確認、交換してください。
今回は、BFピンを外して付け替えます。
レッツビルヂング!
ポールの配置を元にビルドのパターンの例を図解してみました。![]() |
2ポールのシングルコイルビルド |
![]() |
2ポールの変態シングルコイルビルド |
![]() |
2ポールのデュアルコイルビルド |
![]() |
2ポールのシングルコイルビルド |
![]() |
2ポールのデュアルコイルビルド |
![]() |
3ポールのデュアルコイルビルド |
シングルコイルビルド3パターン、デュアルコイルビルド3パターンの計6パターンを記してみました。
A-2って変態っぽいですね。現にKHW MODSのサイトに掲載されている画像を参考にしています。私も時間があれば変態パターンをやってみたいと思います。
また、3ポールでのシングルは通常はやりませんね。A-2と同じになってしまいます。KHW MODSのサイトにはありましたけど。
では早速ビルドしていきましょう。
先ずは上記図解のA-1でセットしてみます。
狙いどころは1Ω前後の抵抗値を狙ってみます。根拠?ナシです。
ワイヤー:China Kanthal 26 AWG twisted
ビルド・セット:Core 3mm. Warp 9. Resistance 0.98Ω
コットン:Organic cotton puff Made in Japan.
ワイヤーはtwistedとありますが、これもChengさんの言いなりです。
twistedワイヤーなど買える余裕がありませんので、自分でtwistedしてみました。
ワイヤーを巻いている画像も今回はナシです。見たいですか?そうですね、正解です。
コイルはネジのヘッドで固定するタイプです。六角レンチが刺さっている方のネジを締め付けるときには、 コイルの足が逃げてしまわないように、足を引っ張りながらネジを締め付けたほうがいいと思います。ここは少し要領が必要な部分ですね。
しかし、オームメーターの表面が汚いですね。心が汚いといろんなところが汚くなるのですね、次回は保護シールみたいなものを剥がしてみます。
26AWGのtwisted9巻きですので、コイル幅が随分と広くなりました。
ネジのヘッドで挟んでコイルを固定するタイプは、DoggyStyleもそうですが、半周以上コイルを巻いて締め付けるように気をつけています。
何故ならば経験がある方はお分かりでしょうが、ネジの頭が傾いてネジ自体が変形してしまうのです。
通電してホットスポットを無くしていきます。
ん?何故に0.84? |
抵抗値は1Ω前後を狙っていたのですが、0.84Ωになりました。自家製twistedコイルは闇と奥が深いのでしょうか?
コットンを通して長めに切り、両端をシャーとしたあと左右のポールにくるりと巻きつけます。こんなの見て嬉しいですか?、そうですね。
コットンは多めに敷き詰める方が良いとのことで、いつもより多めに敷き詰めてみました。
間抜けな顔に見えないこともないですねコレ。
リキッド垂らして・・・ |
ジューとします |
MODに取り付けて抵抗値の確認をします。何故だか0.9Ωになりました、これは想定の範囲内です。
あああ、MODのディスプレィのアップの写真撮り忘れました、これは想定外です。
さて、準備完了!いよいよですが、だらだら書き連ねて長くなってしまいましたので、「一時退却!」続きは次回に!。
次回予告、「やす、ビルド樹海に落つ!」乞うご期待!何だそれ?
本日登場したもの
これらの金額や在庫は購入当時のものですので、現在はどうなっているのかわかりませんすみません。
■ KHW MODS Pelso V3 RDA 79,99 €
■ Pelso V3 clear cap 8,9 €
購入場所
■ KHW MODS
送料・合計
■ 11,0 € 計 99,89 €
注文から到着まで
■ 11日
では、次回にお会いしましょう!
いえ、まあそういわれても、たまにはこんなこともあってもいいのかなーなんて思っていますというか何というかすみません。だからブログランキングも圏外なのでしょう。
話は変わりますが、Pelso V3のclear capも一緒に購入しています。これ出番はあるのでしょうか?一服しながら考えます。
![]() |
上手く撮れませんでした |
↓次回投稿の励みになりますのでクリックorタップをお願いします。

にほんブログ村
うわー!!やすさんやりましたねv
返信削除Twitterでは、ちょくちょく拝見していますが、中々絡めなくてスイマセン。
今回の記事、めちゃくちゃ詳しくて参考になります。
私もいい加減クローンやめていい奴買おうかなぁー(汗)
次回、楽しみに待ってます
のぶのぶ様こんばんはー。
削除いつもコメントありがとうございまーす。
こちらこそなかなか絡めずですみません。
詳しくと仰っていただいても、購入してしまいましたので、何とか美味しく使えるところを探すのに必死なだけなのですよ。
クローンも良いと思いますよー、私も幾つか持ってますし。
皆さんが皆さんの楽しみ方があるのがVAPEだと思います。
賛否ありますけど、クローン買えちゃうのでしょうがないですね。
でもTwitterを覗いてるとハイエンドみたいなの欲しくなりますよね。目の毒です。